配線ダクトの特徴と施工方法について

建築物の屋内配線では、壁や天井内部にいんぺいで配線する方法や電線管内に通線する配線方法、ケーブルラックに配線するものなどがあります。

これらは用途やケーブルの配線本数によって選択がなされます。本数が比較的少ない場合はいんぺいで配線する事例が多く、多数のケーブルであったり電源系統と弱電系統とを並べて布設するケースではケーブルラックを用います。建物によっては火災防止のために設置が義務付けられている防火区画があって、そこに数多くの線を区画貫通させる場合は配線ダクトが選ばれます。

電気室や機械室には多くの機器や配管などがあって、そこにケーブルを配線する場合や将来工事時やメンテの際に損傷されないようにするために、配線ダクトを使用するケースがあります。配線ダクトを防火区画に貫通させる際には金属製としなければならず、ダクトに容易に触れることがある場所では本体に接地工事をしなければなりません。入線するケーブルはダクト断面積の20パーセントまでとしなければならず、弱電配線であれば50パーセントまでにすることができます。

スラブなどからダクトを吊る下げる時には、吊り間隔は3メートル以下にしなければならず、ダクト相互をつなぐ場合は機械的な接続に加えて電気的な接続も求められます。配線ダクトは数多くのケーブルを確実に保護できますが、施工が大がかりになってしまいます。施工する前には、他の設備工事である給排水衛生や空調の機器や配管類と干渉しないように、あらかじめ施工図を作成して施工順序も協議するべきであります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *